線状降水帯の発生しやすい場所は?発生原因や予想は可能か?

近年、その発生回数が多くなっている洪水災害。
その原因となっているもののひとつに線状降水帯があります。
毎年、梅雨の時期に発生する印象があります。
ここでは、その線状降水帯の発生しやすい場所や、その発生原因についてまとめています。
この情報が少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
線状降水帯の発生しやすい場所は?
毎年、梅雨の時期にその名前を聞くようになった線状降水帯。
2年前の西日本豪雨の原因にもなり、平成最悪と言われる豪雨災害をもたらしました。
今年は九州地方に猛威をふるっており、甚大な被害が発生しています。
この線状降水帯について、発生しやすい場所などはあるのでしょうか。
情報をまとめてみました。
お願いです、危機感をもってください
下の図は少し専門的になりますが、線状降水帯の発生に関わる水蒸気フラックスというものを表した図です、西・東日本の広い範囲で尋常でない値となっており、しかもこの状況が持続する見込み。西・東日本の広い範囲で大雨となり、どこでも災害が起こりえます pic.twitter.com/d9Zdr4IuyF
— 天気少年(気象予報士・行政書士) (@weather_and_law) July 5, 2020
強い雨を伴う雨雲が次々と発生し、線状に連なる状態のことを線状降水帯と呼びます。
同じ場所に留まり、絶え間なく大雨を降らすことで川の氾濫や洪水、土砂崩れなどを引き起こして大きな災害へとつながってしまいます。
この線状降水帯による被害にあった方々からよく聞かれる言葉として、「こんなに降るとは思わなかった」というものがあります。
真夏の積乱雲のように1時間くらい強い大雨が続くことはよくありますが、線状降水帯は、強い雨雲が連なっているために記録的な大雨が長時間続く現象を引き起こしてしまいます。
この名前は最近になってよく聞くようになった気がしていましたが、実は1990年代ごろから注目されていました。
台風以外で大雨による災害が起きた原因を探ってみると、線状降水帯が多く関わっていたのです。
最近の情報を思い起こしてみると、西日本で多く発生しているように感じます。
九州の皆様,水害に本当に気を付けてください.発達した雨雲が組織化して九州に流入し続けており,熊本県や大分県で1時間に約110mmの猛烈な雨を解析して記録的短時間大雨情報も発表されています.ひとたび線状降水帯が形成されると雨量が一気に増して水害の危険性が高まります.どうか安全確保を!! pic.twitter.com/0J3B4ZdjUd
— 荒木健太郎 (@arakencloud) July 6, 2020
台風と同じように海の水と偏西風が関係しているのでしょうか。
ただ、台風と大きく異なる点は、沖縄にはあまり発生していないという点です。
過去の発生事例をあげると、九州と四国近辺で多いことがわかります。
遥か遠い南の海で発生しているのではないようです。
線状降水帯の発生原因を調べてみると、条件のひとつに「暖かく湿った空気が山や前線にぶつかって上昇する」というものがあります。
台風の発生には温かい海の水が大きく関係していますが、線状降水帯は、その温かい空気が一気に上昇することが原因のひとつとなるため、この時期すでに梅雨前線が通り過ぎている沖縄では発生しづらいのではないでしょうか。
調査を進めていくと、高い山脈と梅雨前線が平行になる部分で発生しやすいとの情報もありました。
つまり、梅雨前線と高い山脈が交差した状態になる中部地方では発生しづらいということなのでしょうか。
海に近いということも条件のひとつのようです。
「大量の温かく湿った空気」と「梅雨前線」がぶつかることによって発生することが多く、この「大量の温かく湿った空気」は海に関係しています。
海に面する九州地方や四国地方で発生することが多く、風の向きによって中国地方に流れ込んでくるということなのでしょうか。
スポンサーリンク
発生原因や予想は可能か?
#九州 #大雨 #集中豪雨
【今夜遅く~あす明け方 集中豪雨が起きるおそれ】
下記はあくまでも予想です。この線状降水帯が実際にどこにかかるかはわかりません。ただ、今のところ福岡県佐賀県の南部~熊本県北部~大分県にかかる可能性が高そうです。 pic.twitter.com/ofbuuTOS0f— 米倉絵美☁気象キャスター・MC・ナレーター (@Emi_Yonekura) July 9, 2020
7月6日に西日本豪雨から2年が経過しました。
この災害も線状降水帯が引き起こしたものでした。
今年もほぼ同じ時期に九州にて線状降水帯が発生し、甚大な被害を引き起こしています。
いずれも同じ時期に発生していることから、やはり梅雨前線が関係しているのでしょう。
ここ数日の天気予報を聞いていると、熊本・鹿児島で大雨を降らせたあと、九州北部でも同じような現象が起こる可能性が高いという情報が流れていました。
九州北部に、また線状降水帯が発生してしまっています。
一度雨が弱まったかもと思っても安全な場所に、留まって、命を守りましょう。
あす朝までの24時間に九州北部は250ミリの雨がさらに降ると予想されています。 pic.twitter.com/55cnbY7fBX— 國本未華(気象予報士/クリオネクリエーター/防災士) (@kunimotomika) July 6, 2020
このことから、直前の予想はできるのだと思います。
ただ問題なのが、直前の予想はできても、近年はその予想をはるかに上回る雨量となることです。
ここ数年で線状降水帯による洪水や土砂災害のニュースを多く聞くようになりました。
梅雨に雨が多いのは昔から分かっていたことですが、その雨量が予想をはるかに超えてしまうのです。
天気予報でも、「今までにない」とか、「50年に一度」という言葉を多く耳にします。
地球温暖化が関係しているのでしょうけれども、今までの「50年」と、これからの「50年」では雨量の常識が変わってくるように思います。
もう雨、よかろうもん……
毎年、毎年これじゃ復興も追いつかんけん、九州がどげんかなる……😭#九州豪雨 pic.twitter.com/tM9ct18Zb4
— メ野パパ (@mntmhr0024) July 6, 2020
7月7日の九州北部への大雨について、川の水量が規定値に達する前に避難情報を出したというニュースを聞きました。
今までの基準で動いていては避難が間に合わないと判断した結果だと思います。
衛星写真や気圧をもとに直前の予想することはできるけれども、人間の想像がそこに追いついていけない速さで気候が変化していっているように感じます。
もうひとつの問題が、直前の予想はできても長期的な予想は困難だという事実です。
気象条件が少し異なるだけで、線状降水帯が発生するかしないか変わってくるそうです。
今までの統計や発生条件を考えると、確かに九州や四国地方で発生しやすいのですが、実は日本の様々な地域でいつでも起こりうる現象だという話もあります。
同じように大量の雨を降らせる台風は、上陸の数日前から経路が予想できます。
【記録的豪雨の原因】いつまで続く?線状降水帯の脅威 線状降水帯は狭いエリアで突然発生するため、いつどこが被害に遭うかは予想困難 梅雨明けは平年だと、7月14日から28日だ。「線状降水帯は梅雨前線があると発生しやすい」(気象庁予報課)ため、まだまだ気を抜けない(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/WxF0lk9dwg
— KK (@Trapelus) July 6, 2020
線状降水帯に関しては、台風のように数日前から予想し、備えることが困難なのです。
あるニュースでは、線状降水帯が発生した地域では、一定間隔でゴムボートや救命具など洪水に備えた救命用具を設置しておく必要があるのではないかという話をしていました。
2年前の西日本豪雨では、岡山の被災地で民間の方がゴムボートで取り残された方々を救った場面がありました。
川が氾濫してから水が増えるのはあっという間だと聞きます。
いざというときに命をつなぐのは、こういった救命用具を使った身近な人々の助け合いになるのかもしれません。
スポンサーリンク
線状降水帯の発生しやすい場所は?発生原因や予想は可能か?まとめ!
近年、線状降水帯による洪水被害が相次いでいます。
地球の温暖化も関わってか、その被害の原因となっている雨量は年々増えているように感じます。
長期的な予測が難しいと言われていますが、過去のデータから発生しやすい地域を割り出し、突然の発生にも備えていくことが命を守るカギとなっていくことでしょう。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。